top of page

水石の愉しみ方(三) 水石の産地

  • 水石を愉しむ会
  • 2016年11月22日
  • 読了時間: 1分

 水石の産地とはその水石があった川や山の事です。川の名前が多くついています。

川には石が多くあるので当然といえば当然です。

 逆に海の石は固くないためにあまり水石としては適さないようです。また火山石(軽石)のような石も水石として適しません。

 水石の産地は日本各地にあり、多くの河川が産地であると言っていいと思います。その中でも昔から良質な水石が取れることで有名な産地はあります。

私の思う有名な産地

  • 加茂川石

  • 瀬田川石

  • 神居古潭石

  • 佐治川石

  • 千軒石

  • 揖斐川石

  • 静岳石

  • 好間川石 etc

無論、どの川でも素晴らしい水石が発見されています。ただその中でも有名な産地は、特別だと思います

 私は今は千葉に住んでいるのですが、残念ながら千葉の産地の水石というのはあまり聞きませんが、住んでいる場所や、故郷の産地の水石なら手に入れる際の愛着にもつながるかと思います。

 産地による、石質の特徴も沢山あり、形に加え、質・産地なども気にすると水石選びも一段と面白くなると思います。

留言


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page