top of page

水石を愉しむ会 を発足しました!

  • 水石を愉しむ会
  • 2016年11月20日
  • 読了時間: 2分

 初めまして。水石を愉しむ会 のサイトをご覧いただきありがとうございます。

私は普通の会社員で、水石・盆栽などの業界に関わりのあるものではありません。

10年ほど前に何かの縁で水石と出会い見たり、触ったりと楽しんでいます。

古谷石 遠山石

 水石を愉しむ会を立ち上げた理由は、石の魅力というものがもっと世の中に広まってほしいという思いから始めました。その第一歩としてホームページ、ブログを始めました。ちなみに今までブログを書いたことがないので、ご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、ご容赦ください。

 まず初めに水石とは、『一塊の自然石に自然の情景や芸術的感興を味わうもの』です。代表的なものでは、遠くの山のように見える「遠山石」、滝のように白い線が入っている「滝石」、侘しい田舎家や、観音様に見えるような「姿石」などがあります。どれも一石の中に山水の景趣や現象を抽象化された形の中に見出す独特の趣味です。

 先人から100年、200年と大切にされている石も多くあり、中には「織田信長が本願寺との和平の際に、水石と茶碗を送り本願寺は石山城を明け渡した。つまり、一城と同じくらいの価値のある石であった。」 なんて話もあるそうです。

佐渡赤玉石 遠山石

 上のような名石とならずとも、いろいろな石を見ていると自分の好きな石というものが出てきます。そんな石を手元において、日々の生活で愉しむことができれば心にゆとりも生まれると思います。今の生活スタイルだと昔のように床の間飾りは難しいと思いますが、お気に入りの一石をデスクの上や、キャビネット、玄関などに置いて時折眺めることでリラックスできることでしょう。個人的な意見ですが、晩酌の時に眺めたり触ったりがお勧めです(笑)

 きっと、このページを見てくれた方は水石や盆栽にご興味のある方だと思います。そんな方々のコミュニティの場になれるように、情報の発信をしていきたいと思います。

 また、水石を愉しむ会では会員を募集しています。お金は一切かかりません。メールフォームからご登録のご連絡をいただければ会員番号をご返送します。

 初めてのブログ記事なので、長文になってしまいました。水石を愉しむ会では、水石文化の発展に少しでも貢献できるように努めてまいります。特に現在のライフスタイルに合うような水石文化の発展に寄与できるように努力します。

今後ともよろしくお願いいたします。

Comentarios


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page