

水石の愉しみ方(四) 遠山石
水石を代表する遠山石は山水景石において基本的な形状であり、遠い山容を連想させるもので、水石界ではしばしば「遠山に始まり、遠山に終わる」と、言われます。 遠山石は初心者の方にもわかりやすく、水石趣味に入りやすいものです。そして、次には溜りや島形なども欲しくなり、さらに趣味が昴...


水石の愉しみ方(三) 水石の産地
水石の産地とはその水石があった川や山の事です。川の名前が多くついています。 川には石が多くあるので当然といえば当然です。 逆に海の石は固くないためにあまり水石としては適さないようです。また火山石(軽石)のような石も水石として適しません。...


水石の愉しみ方(二) 時代がつくとは?(養石)
新しい石(川から採取したばかり)ではどんなに形・色・質の三大要素が素晴らしくても名石とはなりません。盆栽と同じように長い年月をかけて丹精しなければなりません。 というのは、古びた趣(時代・持ち込み・古色といいます)が必要です。そのためには、「養石」という作業をおこないます。...